健康な方であれば、献血による身体への影響はほとんどありません。しかし、体調をくずしていたり、健康状態の良くない時に献血をすると健康を損ねる場合もあります。
献血者の健康を守り、また輸血を受けられる方の安全性を高めるためにさまざまな基準を設けています。
健康な方であれば、献血による身体への影響はほとんどありません。しかし、体調をくずしていたり、健康状態の良くない時に献血をすると健康を損ねる場合もあります。
献血者の健康を守り、また輸血を受けられる方の安全性を高めるためにさまざまな基準を設けています。
全血献血 | 成分献血 | |||
---|---|---|---|---|
献血の種類 | 200mL全血献血 | 400mL全血献血 | 血漿成分献血 | 血小板成分献血 |
1回の 献血量 |
200mL | 400mL | 600mL以下 (循環血液量の12%以内) |
|
年齢 | 16歳~69歳※3 | 男性17歳~69歳※1 女性18歳~69歳※1 |
18歳~69歳※1 | 男性18歳~69歳※1 女性18歳~54歳 |
体重 | 男性45kg以上※3 女性40kg以上※3 |
男女とも 50kg以上※4 |
男性45kg以上※5 女性40kg以上※5 |
|
血圧 | 最高:90mmHg以上180mmHg未満 最低:50mmHg以上110mmHg未満 |
|||
脈拍 | 40回/分以上100回/分以下 | |||
体温 | 37.5℃未満 | |||
血色素量 (ヘモグロビン濃度) |
男性12.5g/dL以上※3 女性12.0g/dL以上※3 |
男性13.0g/dL以上 女性12.5g/dL以上 |
12.0g/dL以上※5 (赤血球指数が標準域にある女性は11.5g/dL以上) |
12.0g/dL以上 |
血小板数 | - | - | - | 15万/μL以上 60万/μL以下 |
年間※2 (52週) 献血回数 |
男性6回以内 女性4回以内 |
男性3回以内 女性2回以内 |
血小板成分献血1回を2回分に換算して、血漿成分献血と合計で24回以内 | |
年間※2 (52週) 総献血量 |
400mL献血と200mL献血を合わせて 男性1,200mL以内、女性800mL以内 |
- | - |
香川県内では、上表の国が定めた基準を厳守するとともに、さらなる献血者の安全性の確保を考慮し、次のとおりを実際運用しておりますので、ご理解の程お願いします。
※1 65歳以上の方の献血については、献血いただく方の健康を考慮し、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
※2 期間の計算は直近の採血を行った日から起算します。
※3 200mL献血
体重は男性・女性ともに50kg以上、血色素量は男性13.0g/dL以上、女性12.5g/dL以上、
かつ年齢は男性16歳、女性16歳と17歳の方のみとし、献血ルーム「オリーブ」にて、限定した必要数の受入れとさせていただきます。
※4 400mL献血
体重が下限に近い場合は、体重と身長から算出する循環血液量を考慮して判断させていただきます。
※5 成分献血
体重は男性・女性ともに48kg以上とし、また血漿成分献血で女性の場合は、血色素量は12.0/dL以上を献血可能とさせていただきます。
表をクリックすると拡大します。(PDF:57KB)
※ 血漿を含まない場合には、1週間後に血小板成分献血が可能になります。
ただし、4週間に4回実施した場合には次回までに4週間以上あけてください。