★献血教室の様子★
小学校4~6年生を対象に、7月28日(木)、29日(金)の2日間で親子献血教室を開催しました。1日目は11組24名の親子、2日目は9組20名の親子が参加し、夏休みの自由研究を兼ねて参加する親子や、保護者の方が医療職についているなどの理由で参加する親子が多く見られました。
両日とも献血ルームで献血疑似体験を行った後、埼玉県東松山市にある埼玉製造所に向かい、献血された後の血液が輸血用の血液になっていく様子を見学しました。スタッフが説明している時などは、メモをとったり、写真を撮ったりして、真剣に学ぶ様子が伝わってきました。
最後にアンケートにご協力いただき、保護者の方からは「献血の重要性を改めて感じた」、「これからも献血に協力していきたい」、「子どもが16歳になったら進んで献血してもらいたい」などの意見が多く寄せられました。また、子どもたちからも「16歳になったら献血したい」、「血液が赤と黄色に分かれて驚いた」などの感想が多く寄せられました。
予想以上に献血に対して真剣に考えてくださることに驚き、私どもセンター職員も気を引き締めて、業務に臨みたいと改めて感じさせるイベントとなりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
両日とも献血ルームで献血疑似体験を行った後、埼玉県東松山市にある埼玉製造所に向かい、献血された後の血液が輸血用の血液になっていく様子を見学しました。スタッフが説明している時などは、メモをとったり、写真を撮ったりして、真剣に学ぶ様子が伝わってきました。
最後にアンケートにご協力いただき、保護者の方からは「献血の重要性を改めて感じた」、「これからも献血に協力していきたい」、「子どもが16歳になったら進んで献血してもらいたい」などの意見が多く寄せられました。また、子どもたちからも「16歳になったら献血したい」、「血液が赤と黄色に分かれて驚いた」などの感想が多く寄せられました。
予想以上に献血に対して真剣に考えてくださることに驚き、私どもセンター職員も気を引き締めて、業務に臨みたいと改めて感じさせるイベントとなりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
1日目:7月28日(木)前橋コース
前橋献血ルーム前
血液型の判定
群馬テレビが取材に来ました
初めての献血ベッドで緊張
赤い血が黄色で不思議
血液について勉強中
パネル学習
製造工程がよく見えます
新しい遠心分離機のテスト運転
血液製剤に興味深々
後日学習のためシャッターチャンスを逃しません
1日目の献血教室終了
2日目:7月29日(金)太田コース
太田献血ルーム前
献血の流れについて簡単に学習
血液型判定について説明
消毒をされて緊張しています
疑似体験で一番の笑顔
埼玉製造所に到着
検査の様子を見学
製剤の様子を見学
2日目の献血教室終了