平素より献血にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルス、エムポックスウイルス感染症の対応についてお知らせします。
※タイトルとクリックすると、記事が展開します。
【令和6年10月1日から適用開始】新型コロナウイルスのワクチン接種後の献血受入基準について
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方の献血受入基準について、厚生労働省から以下のとおり示されましたのでお知らせいたします。
●接種後24時間以内は献血をお控えいただくワクチン
・不活化ワクチン
(国内で承認されたものは令和4年10月現在ありません)
・組み換えたんぱく質ワクチン
例)ノババックス社
●接種後48時間以内は献血をお控えいただくワクチン
・RNAワクチン(レプリコンRNAワクチン・mRNAワクチンを含む)
※オミクロン株対応のワクチンを含む
例)ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、Meiji Seika ファルマ
●接種後6週間以内は献血をお控えいただくワクチン
・ウイルスベクターワクチン
例)アストラゼネカ社、ヤンセンファーマ社
※接種後の副反応の症例によっては、この基準が適用されません。詳しくはこちら をご参照ください。
●海外で接種されたワクチン
ワクチンの有効成分が「不活化ワクチン及び組み換えタンパク質ワクチン」、「RNAワクチン」、「ウイルスベクターワクチン」に該当する場合は、原則、該当するワクチンの献血受入基準が適用されます。詳しくは検診医にお尋ねください。
※今後、新たに承認される新型コロナウイルスのワクチンについて、その有効成分の特性によっては、国の審議会等での検討が必要となり、接種後の献血受入基準が定められるまで、献血をお控えいただく場合があります。その際は、ホームページ等でお知らせいたします。
以上、本対応の適用開始は令和6年10月1日からとなります。
【令和5年12月22日から一部変更】新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた対応について
新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた対応について、一部変更いたしました。
くわしくはこちらをご覧ください。
※日本赤十字社本社ホームページにジャンプいたします。
【令和5年12月22日より適用開始】新型コロナウイルス既感染者の献血受入れについて
令和5年12月22日より、新型コロナウイルス既感染者のうち、症状軽快から(無症状の場合は陽性となった検査の検体採取日から)2週間が経過し、回復後に治療や通院を要する後遺症がなく、問診等により全身状態が良好であることが確認できれば、献血にご協力いただけることとなりました。
これまで献血をご遠慮いただいていた既感染者の方のうち、前述の条件に該当する方については、献血にご参加いただけるようになります。
献血におけるエムポックスウイルス感染症への対応について
欧米等を中心として感染が拡大しているエムポックスウイルスについては、令和4年7月23日にWHO(世界保健機関)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した後、7月28日に日本国内で2例目の感染者が報告されました。
これを受けて、エムポックスウイルスに感染された方、エムポックスウイルスに感染された方と接触された方の献血受入基準が厚生労働省から示されましたので、以下のとおりお知らせします。
◆エムポックスウイルスに感染(確定診断又は疑い)された方
当面の間、献血をお控えください。
◆エムポックスウイルスに感染(確定診断又は疑い)された方と接触された方
感染された方との最終接触日から21日間(潜伏期間中)は、献血をお控えください。
※詳細につきましてはこちら をご覧ください。