10時の受付開始時に献血者のみなさまをスムーズにご案内するために、
献血ルームへの案内及び受付は、
10時にご予約、かつ1Fエレベーター前にお並びいただいた方を優先としております。
なお、10:15 以降のご予約、ご予約のない方については、10時ご予約の方のあとに順次ご案内します。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【成分献血】
10:00~12:00/14:00~17:00
※受付状況により、成分献血の受付を早めに終了させて頂くことがあります。
【400・200mL】
10:00~13:00/14:00~17:30
※400mL献血・200mL献血については土曜日、日曜日・祝日は、昼時間帯の中断なしで献血を実施。
※津田沼ビート営業開始時間(10:00)より前にご入館いただくことはできませんのでご留意ください。
【骨髄バンクドナー登録】
10:00~13:00/14:00~17:30
10時の受付開始時に献血者のみなさまをスムーズにご案内するために、
献血ルームへの案内及び受付は、
10時にご予約、かつ1Fエレベーター前にお並びいただいた方を優先としております。
なお、10:15 以降のご予約、ご予約のない方については、10時ご予約の方のあとに順次ご案内します。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
津田沼献血ルームは、JR津田沼駅北口前の、津田沼ビート(6階)にある献血ルームです。
津田沼献血ルームは、「皆が集う街のカフェ」をコンセプトにした、オシャレで快適な広々とした献血ルームです。
スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
※当献血ルームは商業施設内にあるため、開店時間の午前10時前のご入場は出来ません。
予めご了承くださいますよう、お願いいたします。
施設面積/777.65m2・採血ベッド数/18台
JR総武線「津田沼駅」北口前、津田沼ビート6階です。
また、新京成線「新津田沼駅」からもお出でいただけます。
「津田沼ビート」(旧パルコB館)地下駐車場をご利用ください。
※入庫時に駐車券は発券されませんが、駐車場をご利用された方には献血後にサービス券をお渡しします(最大4時間)。
ご利用についての詳細は、献血ルームへ直接お問い合わせください。
「新津田沼駅前駐輪場」にお預けいただき、駐輪場係員に献血ご協力の旨をお伝えください。駐輪券を受け取りましたら献血ルーム受付スタッフにお渡しください。
※営業時間以外のご使用につきましては、津田沼献血ルームまでお問い合わせください。
【営業時間】
月の1日~24日まで 6:30~17:00/25日~月末まで6:30~19:00
土日祝日は、6:30~12:00
※12月30日~1月3日までは、お休みとなります。
「新津田沼駅前駐輪場」にお預けいただき、駐輪場係員に献血ご協力の旨をお伝えください。駐輪券を受け取りましたら献血ルーム受付スタッフにお渡しください。
※営業時間以外のご使用につきましては、津田沼献血ルームまでお問い合わせください。
【営業時間】
月の1日~24日まで 6:30~17:00/25日~月末まで6:30~19:00
土日祝日は、6:30~12:00
※12月30日~1月3日までは、お休みとなります。
献血会場では、新型コロナウイルスの感染症予防のため、密集・密接を避ける様々な対策を講じていることから、献血者の皆様にはご不便をお掛けしていることをお詫び申し上げます。
特に献血ルームでは、一時的な混雑を避けるために、引き続き事前の献血予約にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、ご予約のない当日の献血につきましては、混雑状況により入場を制限させていただく場合がございますので、事前にご希望の献血ルームに直接お電話でお問い合わせくださいますよう重ねてお願い申し上げます。
※当日予約(3時間前)を始めました。
献血予約の詳細は「献血予約のご案内」からご確認ください。
【受付時間】10:00~13:00/14:00~17:30
日本骨髄バンクホームページへのリンク
「骨髄移植」を受けた姉・後藤千英さんと「骨髄提供」を行った弟・後藤哲平さんに
「献血」と「骨髄バンクドナー」についてお聞きしました。ぜひご覧ください。
造血幹細胞移植総合支援プロジェクト Start to Beは、認定NPO法人キャンサーネットジャパンが、
かながわボランタリー活動推進基金21負担金事業として、神奈川県がん・疾病対策課と協働で実施され
ています。
このたび、移植治療を受け骨髄バンクの設立に奔走した大谷貴子さんのインタビュー動画
が公開されましたのでご紹介いたします。
18歳を迎えたユースアンバサダーのさとうくん、さっそくドナー登録にやってきました。 ドナー登録の流れを2分(以内!)で紹介します。
若い世代のドナー登録者をこれまで以上に増やしていくため、 啓発や広報活動等に協力する10~20代のボランティアです。