日本赤十字社臍帯血バンクでは、「移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律(平成26年1月1日施行)」及び関連法令に基づき、研究用の臍帯血を希望する研究者に提供しています。
研究の内容等は以下のとおりです。
- 【1803008-02】さい帯血を用いたヒトの免疫を持つマウスの構築(PDF:157KB)
- 【1903002】さい帯血から分離した血液幹細胞を用いた薬剤性白血病発症防御法の開発(PDF:194KB)
- 【2003001】ヒト免疫系を有するマウスの作製とワクチン開発への応用(PDF:183KB)
- 【2003003】さい帯血を用いてヒトの造血の発生や血液疾患の病態、ヒト免疫反応を解明する(PDF:170KB)
- 【2103005】さい帯血の血液細胞の性質を明らかにすることでさい帯血が脳梗塞治療にも応用できるかを調べる研究(PDF:164KB)
- 【2103008】さい帯血を元に抗がん作用を持つNK細胞を作製する研究(PDF:156KB)
- 【2103010-02】さい帯血中の血液の幹細胞を培養する方法の開発(PDF:146KB)
- 【2103012】さい帯血を用いて造血のメカニズムや血液疾患の発症メカニズムを解明する(PDF:157KB)
- 【2103013】全国さい帯血バンクを介した臍帯血移植成績の解析(PDF:166KB)
- 【2203001】さい帯血に存在する様々な細胞へ分化する能力を持った細胞の性質の解析(PDF:173KB)
- 【2203002】ヒト化マウスおよびヒト化ラットを用いた成人T細胞白血病の発症予防法および治療法の開発(PDF:183KB)
- 【2203003】iPS細胞から安全かつ高機能な免疫細胞を作製し、がんやアレルギーの治療を目指す(PDF:188KB)
- 【2203006-03】さい帯血細胞によって血管が修復される仕組みを調べる研究(PDF:194KB)
- 【2203007-03】さい帯血から脳梗塞治療に効果のある細胞を見分ける研究(PDF:167KB)
- 【2203008】さい帯血を使った脳梗塞治療の基礎研究(PDF:156KB)
- 【2203009】さい帯血採取技術の評価(PDF:155KB)
- 【2303001】さい帯血が脳梗塞部位に接着する能力の解析(PDF:176KB)
- 【2303002】成人とさい帯から得られるヒト血液中の制御性T細胞を比較して細胞発生・増殖の原理を解明する(PDF:171KB)
- 【2303003】自動血球分析装置を用いたさい帯血中造血幹細胞数測定法の実用化に向けた研究(PDF:175KB)
- 【2303004】移植予定のさい帯血が患者の血液と反応するか否かを確認する試験(クロスマッチ)での、最適な条件を決定する研究(PDF:163KB)
- 【2303005】さい帯血を凍結保存するための新規試薬の検討(PDF:165KB)
- 【2303006】さい帯血の凍結保存後の有効期間の検証(PDF:145KB)
- 【2303007】さい帯血バンクにおける検査精度の全国調査(PDF:157KB)
- 【2403002】さい帯血細胞が傷ついた組織を修復するメカニズムを調べる研究(PDF:170KB)
- 【2403003】さい帯血から目的の血液細胞を精製するための新しい分離技術の開発(PDF:176KB)