いつも献血にご協力いただきありがとうございます。
■8月21日は「献血の日」です。
昭和39年(1964年)に「輸血用の血液を献血によって確保する体制を確立」することが閣議決定されたことから、毎年8月21日は「献血の日」とされています。
■「献血の日」制定のきっかけは、学生による"売血追放運動"
「献血の日」制定には、学生の献血運動が大きく関わっていました。
昭和30年代に入り、売血による弊害が次第に拡大し社会問題として注目されるなか、この売血を追放しようと1962(昭和37)年に結成されたのが、現在の「全国学生献血推進実行委員会」の前身となる「日本赤十字社献血学生連盟」です。
学生らは売血の実態を潜入調査によりリポートし、売血制度の弊害と献血の重要性を訴えました。次第に、それらの調査がマスコミなどでも大きく取り上げられたことで、売血追放キャンペーンにもつながっていきました。
その後、1964年(昭和39)年 8月21日に「献血推進について」閣議決定し、その後も献血の重要性を全国各地でPRする活動を続けています。
献血の日や学生ボランティアの活動について、詳しくはコチラから⇩
https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/2025/0812_048359.html
(日本赤十字社ホームページへジャンプします)
これからも安全な輸血用血液製剤を安定的に患者さんのもとへ届けるために、皆さまの献血へのご理解とご協力をお願いいたします。