血液型には、一般的によく知られているABO式血液型のほか、たくさんの血液型があります。中には、通常では確保に支障を来す恐れのある特別な血液もあります。
そこで日本赤十字社では、献血登録制度を活用して、患者さんが必要とする血液を、確実に医療機関に届けるための取り組みをしています。
血液型には、一般的によく知られているABO式血液型のほか、たくさんの血液型があります。中には、通常では確保に支障を来す恐れのある特別な血液もあります。
そこで日本赤十字社では、献血登録制度を活用して、患者さんが必要とする血液を、確実に医療機関に届けるための取り組みをしています。
Rh式血液型の関連抗原である、C、c、D、E、e抗原において、抗原性がもっとも強いD抗原が存在しない(Dがマイナス)ものを一般的にRh陰性(Rh-)といいます。なお、日本人では0.5%がRh陰性(Rh-)です。
内訳
たくさんある血液型の中でも、出現頻度がおおむね1%以下で、輸血の際、その血液の確保に支障を来す恐れがある血液型をまれな血液と言います。
血液センターでは「まれな血液型」をその検出頻度によりI群とII群に分けて管理しています。検出頻度が100人に1人から数千人に1人程度までをII群、これ以上検出頻度が低いものをI群としています。
Rh陰性(Rh-)も検出頻度は低い(200人に1人)ですが、献血された方全員について検査しているため、輸血の際に困難をきたすことは少なく「まれな血液型」の中には入っていません。
まれな血液型の方は希少であることから、世界中の医療需要に応えるために国際協力体制がひかれています。
まれな血液型が検出されたときは、赤血球を凍結して保存したり、本人に連絡し登録の協力を依頼したりしています。
ABOやRh血液型は赤血球の血液型ですが、白血球にも血液型があり、これをHLA型といいます。
特に血小板輸血には、HLAの適合が大切で、白血病・再生不良性貧血・血小板減少症・悪性新生物(ガン)等で血小板輸血を繰り返し続けると、血小板にあるHLAに対する抗体ができてしまい、輸血された血小板が拒絶反応により壊されて出血を止める効果が無くなってしまいます。
このような患者さんにはHLAを適合した血小板(HLA適合血小板)が必要となります。 HLA型の適合する確率は、兄弟姉妹間で4人に1人、非血縁者間で数百人から数万人に1人です。