毎年夏休みに開催される「子ども見学デー」。昨年に引き続き、骨髄バンク・さい帯血バンクを紹介するブースを出展し、7月27・28日の2日間で452人の子どもたちが遊びに来てくれました!
大好評!楽しく学べる体験コーナーをご紹介します♪
①スタート
ブースの入口では
造血幹細胞の働きがわかるアニメ
「ぞうけつおかん」をながしています。
②マンガでわかる「白血病」「ドナー」
「うまく血が造られない病気」=「白血病」
「血をつくる細胞を分けてくれる健康な人」=「ドナー」についてお勉強してクイズに答えます。
③へその緒ってなに?
赤ちゃんとお母さんをつなぐへその緒
赤ちゃんが生まれた後はどうなっちゃうの?
実は、病気を治す力が残っているんです!
④さい帯血はどこからとるの?
赤ちゃんからへその緒を切り離した後
へその緒と胎盤に残っている血をとります。
赤ちゃんは痛くないから安心してね♪
⑤骨髄はどこからとるの?
うつぶせになったマネキンの腰の部分に
骨髄をとる場所のしるしがあります。
上手にとれるかな~?
⑥さい帯血・骨髄を病院に届けよう!
子どもドクターが届けにきたさい帯血・骨髄を
おとなドクターが受け取ります。
ドナーから患者へ移植完了です☆
みんなの感想
- さい帯血をとって、いのちをつなぐ大切なことがわかりました。【小学2年生】
- おもしろかった。いろんなことを知ったから、赤ちゃんを産むまで覚えておきたい。【小学3年生】
- 自分が大人になったら一人でも多くの人を助けたいです。【小学5年生】
- 私も出産するときは、さい帯血を人のために役立てたいです。【小学6年生】
- 骨髄バンクのことを初めて知りました。18歳になったらドナー登録をしてみたいと思いました。【中学1年生】
ブースで使用した教材のデータを公開しています
授業やセミナー、イベントなどでご活用ください。
- マンガ冊子 骨ずい移植「ドナー」ってなに?病気の人を助ける大切なしくみ【PDF:12.3MB】
- アニメ ぞうけつおかん【Facebookで見る】 【YouTubeで見る】