MENU

技術協力・検査開発

検査開発部門では感染症や血液型、またそれらの検査法に関する技術的な検討や調査を行っています。

北海道の献血者におけるE型肝炎ウイルス疫学調査

E型肝炎ウイルス(HEV)の感染によって起こる肝臓の病気がE型肝炎です。E型肝炎は熱帯地方に特有の風土病と考えられていましたが、近年、日本や欧米諸国において、流行地域へ旅行していない人がHEVに感染していることがわかってきました。

HEVに感染した人の多くは、自覚症状がないまま自然に治ってしまいます。しかし、一部の人では急性肝炎を発症し、ごくまれに激しい症状(劇症肝炎)を起こして死亡する例も報告されています。最近では、移植を受けた患者さんなどの免疫不全状態の人がHEVに感染すると慢性化する場合があることや、また一部の感染者では神経症状を起こすことも報告されるようになりました。

HEVは人間だけでなくブタ、イノシシ、シカなどの多くの動物からも見つかっています。日本では、これらの動物の生肉やレバー、ホルモンなどを食べてHEVに感染した例が報告されています。また、HEVに感染した献血者の方の血液を輸血された患者さんがE型肝炎を発症したことが初めて道内で確認されました。このため、北海道地区では研究的に献血者のみなさんのHEV検査を実施し、HEV感染の実態調査を行っています。