いつも献血にご協力をいただだき、ありがとうございます。
5月8日「世界赤十字デー」、6月14日 「世界献血者デー」と続き、
8月21日は「献血の日」です。
1964年( 昭和39 )年 8月21日、日本政府が『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』することを
閣議決定しました。
このことから、毎年8月21日は「献血の日」とされています。
昭和39年当時は未だ売血が盛んな時期であり、同年の3月には駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎に感染をしてしまったことや、全国の学生が黄色い血(※)の追放運動を展開したことなどが
きっかけとなり、閣議決定につながりました。
※黄色い血:当時、金銭を得るために頻繁に献血を繰り返す人たちの血液が「黄色い血」と呼ばれていました。その血液による肝炎の感染も少なくなく、また血液を提供される方のご健康にも大きな悪影響を及ぼすものでした。
1963(昭和38)年にはわずか2%程度でしかなかった献血由来の輸血用血液が、その後10年間で国内自給を達成(100%献血由来)し、現在に至るまで輸血医療を支えてこられたのも、国民の皆さまやボランティアの方々によるお力添えのおかげです。
これからも、安全な血液製剤を安定的に患者さんのもとへお届けしてまいりますので、引き続き献血への
ご理解とご協力をお願いいたします。