MENU

Q&A

問診ってなにを聞かれるの?

  • Q.

    風邪をひいていますが、献血できますか。

    A.

    献血される方の保護の為にもご遠慮いただいております。風邪でみられるいろいろな症状が重大な感染症の兆候である場合があるということも理由の一つですが、体調が悪い場合は献血をして副作用が発生する恐れもあるためです。
  • Q.

    昨日まで風邪をひいていたのですが、献血できますか。

    A.

    本日の体調を見ての判断になりますので、風邪をひいていたことを問診時にお伝えください。また、風邪薬を服用していた場合はご遠慮いただいております。
  • Q.

    ダイエット中ですが献血できますか。

    A.

    基本的にはご協力いただけますが、問診時の判断でご遠慮いただく場合もあります。
  • Q.

    飲酒後に献血はできますか。

    A.

    当日飲酒した方は、献血をご遠慮いただいています。ごく少量の飲酒(食前酒、御屠蘇等)は、問診時の判断で採血適否を決定します。また二日酔いの方は、通常よりも体調が不良であると思われますので、ご遠慮いただいております。
  • Q.

    最近疲れ気味なのですが献血できますか。

    A.

    当日の健康状況を確認させていただき、問診時の判断でご遠慮いただく場合もあります。
  • Q.

    歯医者に通院していると献血できませんか。

    A.

    出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた場合は、治療後3日間は献血をご遠慮いただいています。また、当日の状態により問診時の判断でご遠慮いただく期間が延長される場合もあります。
  • Q.

    歯医者で歯に詰め物をしたばかりなのですが献血はできますか。

    A.

    詰め物だけなら問題ありません。同時に出血を伴う治療も行っていた場合は、少なくとも処置後3日間空ける必要があります。
  • Q.

    どうして歯科治療後3日間は献血できないのですか。

    A.

    出血をともなう歯科治療を行った場合、口腔内常在菌が血液中に移行する可能性があるため、献血をご遠慮いただいています。
  • Q.

    花粉症の薬を飲んでいますが献血できないのですか。

    A.

    治療中であればその程度によって、また献血に差支えが出るような強い症状の場合は献血をご遠慮いただいています。症状が軽い場合は花粉症の薬を飲んでいても多くの場合は献血ができます。それ以外の場合は問診時の判断とさせていただいています。
  • Q.

    薬を服用していると献血できませんか。

    A.

    疾病の種類や薬の種類によって献血をご遠慮いただくことがあります。しかし、ビタミン剤やごく一般的な胃腸薬等の場合には、内服していても特に支障はありません。また、医師による処方が必要な薬を服用している場合は、献血者が何らかの疾患を治療中であると考えられるため、献血者自身の健康を考慮し、献血をご遠慮いただくことがあります。外用薬、坐薬、点眼または点鼻薬等についても、問診時の判断により献血をご遠慮いただく場合があります。
  • Q.

    ペットに噛まれた傷がありますが献血できますか。

    A.

    ペットに噛まれて傷を受けた場合は、感染の疑いが否定できないため、治癒後3ヶ月間献血はご遠慮いただいています。ちなみに人に噛まれて傷を受けた場合は、6ヶ月間ご遠慮いただいています。
  • Q.

    ハウスダストアレルギーがありますが献血できますか。

    A.

    治療中であればその程度によって、また献血に差支えが出るような強い症状の場合は献血をご遠慮いただいています。それ以外の場合は問診時の判断とさせていただいています。
  • Q.

    親族に脳卒中で倒れた者がいますが、私は献血できますか。

    A.

    ご本人の健康状態に問題がなければご協力いただけます。
  • Q.

    美容形成手術を受けたことがありますが献血できますか。

    A.

    ヒト由来プラセンタ注射薬を使用された場合は、献血をご遠慮いただいています。投与の有無と薬剤名をご確認ください。ごく最近手術を受けられた場合は、手術の種類や時期によって献血をお断りする場合があります。

    ご遠慮いただく場合

  • Q.

    プラセンタ製剤を注射した人が献血できないのはなぜですか。

    A.

    ヒト由来プラセンタ注射薬の使用を通じて、これまでvCJDの感染事例は報告されていないのですが、vCJDを伝播するリスクを検討したところ、輸血や臓器移植と同様にヒト由来の臓器から製造されており、理論的なリスクが否定出来ないことから、念のための措置として、献血をご遠慮いただいています。また、現段階で対象は注射薬のみとなり、健康食品(サプリメント・ドリンク剤)、化粧品、内服薬等は含みません。
  • Q.

    湿疹があると献血できないのですか。

    A.

    採血部位(肘の内側)に湿疹がある場合は、献血をご遠慮いただいています。湿疹に限らず、採血部位に何らかの皮膚病変がある場合にも同様です。採血部位以外の場所に、皮膚疾患や生傷などがある場合にもご遠慮いただく場合があります。湿疹、傷がある場合は、問診時にお申し出下さい。
  • Q.

    家族がはしかに罹っていますが献血できますか。

    A.

    家族、友人あるいは職場の同僚にはしかの患者がおり、その方と接触された場合、接触後3週間は献血をご遠慮いただいています。
  • Q.

    伝染性単核球症って何ですか。

    A.

    エプスタイン・バー・ウイルス(EBV)の感染によって起こります。多くの場合子供のときに感染し、このときは症状が軽いですが、青年期以降に感染すると症状が強くなり、伝染性単核球症と呼ばれる病態になります。発熱、咽頭痛、全身のリンパ節の腫脹などが見られます。このウイルスは唾液に潜んでおり、回し飲みやキスが原因で感染することが多いため、別名「キス病」とも呼ばれています。
  • Q.

    祖父がA型肝炎に罹っていますが献血できますか。

    A.

    同居ではない場合はご協力いただけます。同居の場合は、治癒後1ヶ月間はご遠慮いただいています。
  • Q.

    家族がB型肝炎に罹っていますが献血できますか。

    A.

    ご本人がB型肝炎ウイルスの保有者(キャリア)でなければご協力いただけます。
  • Q.

    リンゴ病(伝染性紅斑)って何ですか。

    A.

    主に学童や幼稚園児でみられるウイルス感染症で、両頬に紅い発疹ができ、鼻の部分で左右がつながって蝶々の形になります。その後四肢に発疹が拡がります。原因はヒトパルボウイルスB19というウイルスで、潜伏期は約4~20日です。発疹のでる前の気道の分泌物や唾液が周囲に感染を起こしますが、輸血でも感染することがあります。一部の血液疾患の患者さんや妊婦さんがかかると重篤な症状をきたすことがあります。
  • Q.

    毎年インフルエンザの予防接種をしていますが献血はできますか。

    A.

    接種後、24時間以上経過して特に症状がなければご協力いただけます。その他の予防接種は種類により接種後の期間が異なります。不明な点はお問い合わせ下さい。
  • Q.

    犬に噛まれたので念のため狂犬病ワクチンを接種したのですが献血できますか。

    A.

    1年間は献血をご遠慮いただいています。動物に噛まれたのではなく単に予防のためにワクチンを接種した場合には、24時間後から献血できます。
  • Q.

    海外旅行から帰ったばかりですが献血できますか。

    A.

    海外からの帰国(入国)後は4週間献血をご遠慮いただいています。これは、海外で何らかの感染性疾患にかかった状態で帰国(入国)し、すぐ献血をするとその血液の中に重大な病原体が入っていることがあり得るからです。しかしながら、血液による伝播が問題となる感染症の多くは、症状のでるまでの潜伏期が2~3週間であるため、4週間何ともなければ重大な感染症にはかからなかったのだなということがわかります。
  • Q.

    vCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)の問題で海外に行ったことがあると献血ができないそうですが、どの国に行った場合に献血ができなくなるのですか。

    A.

    以下の国に該当期間の渡航歴・滞在歴のある方にはご遠慮いただいております。また、マラリア等の伝染病が発生している地域に渡航・滞在歴がある場合には一定期間献血をご遠慮いただいています。詳しい地域については問診時に対応いたしますのでお申し出ください。

     

    1. 1980(S55)年~1996(H8)年までに1ヶ月(31日)以上滞在した場合、または1997(H9)年~2004(H16)年までに通算6ヶ月以上滞在した場合イギリス
    2. 1980(S55)年~2004(H16)年までに通算6ヶ月以上滞在した場合
      アイルランド、イタリア、オランダ、スペイン、ドイツ、フランス、ベルギー、ポルトガル、サウジアラビア
    3. 1980(S55)年~通算6ヶ月以上滞在した場合
      スイス
    4. 1980(S55)年~2004(H16)年までに通算5年以上滞在した場合
      オーストリア、ギリシャ、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルグ
    5. 1980(S55)年~通算5年以上滞在した場合
      アイスランド、アルバニア、アンドラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、セルビア・モンテネグロ、チェコ、ノルウェー、バチカン、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、マルタ、モナコ、リヒテンシュタイン、ルーマニア
  • Q.

    海外渡航制限にかかる場合は献血できないというのはやりすぎだと思いますが。

    A.

    BSE感染牛肉を摂取した人は、理論上全て感染因子を持っている可能性があり、その人の血液は輸血によって患者に感染因子を伝播する可能性があります。「感染の危険性が疑われる血液は使用しない」という原則に基づいて、英国などBSEが多数発生した国々に滞在された場合は、献血をご遠慮いただいています。
  • Q.

    ピアスをしていると献血できませんか。

    A.

    穴をあけた場所の状態にもよりますが、医療機関等あるいは使い捨ての器具で穴をあけた方は、細菌などに感染している危険性があると判断し、最低1ヶ月間献血をご遠慮いただいています。友人同士などで安全ピンや針を共有して穴をあけた場合には、エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などのウイルスが血液を介して感染している可能性を考慮して、6ヶ月間献血をご遠慮いただいています。
  • Q.

    鼻や舌にピアスをしていると献血できませんか。

    A.

    粘膜を貫通する形(口腔、鼻腔、舌など)でピアスを使用中の場合は、細菌感染の恐れがあるため、献血はご遠慮いただいております。
  • Q.

    タトゥー(いれずみ)を入れたのですが献血できますか。

    A.

    タトゥーや刺青の類を入れた場合は少なくとも6ヶ月間はご遠慮いただいています。それ以降は問診時の判断によりご協力をお願いしております。
  • Q.

    過去に輸血を受けた人は献血できないのですか。

    A.

    輸血を受けたことのある方は、献血をご遠慮いただいています。これは、輸血によって、現在の検査方法では検出できないウイルスや未知のウイルスの感染が起こった可能性を考えての制限です。あくまでも、輸血を受ける患者さんの安全を最優先しての制限であり、輸血歴のある方が、現在何らかのウイルスに感染しているとか、病気であるということではありません。
  • Q.

    輸血の経験はありますが自己血輸血だったと聞きましたが献血できないのですか。

    A.

    自己血輸血の場合はご協力いただけます。
  • Q.

    火傷をしたときに皮膚の移植をしましたが献血できないのですか。

    A.

    ご自身の皮膚を移植したと思われますが、その場合献血は可能です。
  • Q.

    親がB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの保有者(キャリア)と言われたことがありますが献血できますか。

    A.

    ご本人が保有者(キャリアと言われたことがある)でなければご協力いただけます。
  • Q.

    セックスパートナーがB型肝炎ウイルス(またはC型肝炎ウイルス)の保有者(キャリア)と言われたことがありますが献血できますか。

    A.

    保有者(キャリア)と言われた人と最初に性的接触があってから6ヶ月間は献血をご遠慮いただいております。
  • Q.

    なぜCJD(古典的クロイツフェルト・ヤコブ病。狂牛病とは異なる昔からある病気です)関連で献血できなくなるのですか。

    A.

    CJDに関してはまだまだ未知の部分も多く、人の血液を介して感染するかどうか明確にわかっていないのが現状です。そのような状況では、可能性が疑われる場合には献血をご遠慮願うことが最善であると考えております。
  • Q.

    成長ホルモンの投与を受けたことがあるのですが、その製剤が人の脳から造られたものかどうか判りません。

    A.

    いつ頃投与を受けたのか、その状況を問診時にお伝えください。その時期によって献血ができる場合とできない場合があります。
  • Q.

    妊娠中でも献血できますか。

    A.

    献血していただく方の健康を保護するため、妊娠中、または出産・中絶・流産後6ヶ月間は、ご遠慮いただいています。また6ヶ月以上経っていても、出産後1年以内で授乳中の方も同様にご遠慮いただいています。
  • Q.

    妊娠に気がつかずに献血しましたが大丈夫ですか。

    A.

    妊娠中に献血をご遠慮いただいているのは、母体の保護を目的としております。もし献血後に妊娠の事実がわかった場合で、ご気分が優れない時には係りつけの医師に献血をした旨をお伝えください。
  • Q.

    妊婦の血液は輸血用として使えないのですか。

    A.

    妊娠中の献血をご遠慮いただいているのは母体の保護を目的としているためです。輸血用として使用できないということではありません。
  • Q.

    妊娠中、授乳中だと血液の成分が変わるのですか。

    A.

    体内を循環する血液量は妊娠するとおよそ40~50%増加すると言われています。その際、酸素を運ぶ赤血球の数よりも血液中の水分の方が増える割合が大きいため、妊娠中は軽い貧血状態になることが知られています。
  • Q.

    なぜエイズ検査をしていないのですか。

    A.

    輸血用の血液として患者さんにお渡しするために、献血された血液に対しては非常に厳格なHIVの検査を行っています。しかし、献血は検査をすることが目的ではありませんので、HIVの検査結果は通知しておりません。献血ではない一般の方のためのエイズ検査は保健所などで行われています。

    厚生労働省 HIV検査相談研究班「HIV検査・相談マップ」

  • Q.

    エイズ検査結果も教えてほしいのですが。

    A.

    エイズ検査の結果を通知すると、HIVに感染しているかもしれないと思っている人が、HIV検査の結果を知る目的で献血する恐れがあります。現在の科学技術では、感染してすぐの時期にはHIVを検出できません。特に感染を起こす恐れのある行為をしたばかりで不安なために検査をしたいと思っている方の場合には、感染していても検査でわからないことが多いと思われます。そのような時期に献血されますと、検査をすり抜けた血液が患者さんに輸血されてウイルスが感染してしまう恐れがあります。このような理由でエイズ検査結果はお知らせしていません。より安全な血液を患者さんに届けるためにもご理解をお願いいたします。
  • Q.

    献血でできないのなら、どこに行けばエイズ検査ができるのですか。

    A.

  • Q.

    男性同士の性的接触があってもセーフセックスなら問題ないのでは。

    A.

    特に日本国内では男性同士の性的接触によるHIV感染事例が多く報告されています。血液センターとしてはリスクの高い方々を全体として献血をお断りしています。個人のモラルを問うているのではありません。個々の献血された血液のリスクはスクリーニング検査によって判断します。しかし、検査で検出できないリスクに対しては感染リスクのある行為の有無で判断するしかありません。これは例えば、マラリアの発生した地域に滞在した方々を、マラリアに感染している可能性が他の人より高いとしてお断りするのと変わるところはありません。
  • Q.

    エイズ検査(HIV検査)を受けたことがないので陽性かどうかわかりません。

    A.

  • Q.

    献血協力者の良識を疑うような問診項目があることに疑問を感じるのですが。

    A.

    これは、輸血を受ける患者さんを守るために、献血される血液のリスクに関してお聞きする項目です。検査で検出できないリスクのある血液が輸血に使われるのを防ぐために、献血者本人しか知りえないような情報を提供していただくことを目的としたものです。決してご質問のような主旨からお聞きするものではございません。
  • Q.

    直前に食事をとって献血してもいいですか。

    A.

    基本的には問題がございませんが、人によっては油分の多い食事や乳製品などをとられた場合に、血漿が濁ってしまい成分採血ができないケースがありますので、お控えください。
  • Q.

    食事をとっていないと献血できないのですか。

    A.

    二食続けて食事を抜かれた場合や極度に空腹の状態にある場合は、献血者の保護の為にお断りすることもあります。採血の前には十分に水分を摂ることもお願いいたします。
  • Q.

    夜行バスで来たのですが献血できますか。

    A.

    その旨を問診時にお伝えください。体調などを総合的にみて判断します。
  • Q.

    夜勤明けなのですが献血できますか。

    A.

    その旨を問診時にお伝えください。体調などを総合的にみて判断します。
  • Q.

    献血会場のベッドで仮眠してから献血をしたいのですが。

    A.

    基本的に採血ベッドは献血用ですのでお断りしております。