MENU

赤血球の交差試験(副試験)は省略してもよいのですか?

輸血に伴う副作用を事前に防止するための検査である交差適合試験には、主試験と副試験があります。このうち副試験の意味は、受血者赤血球と供血者血漿との反応性を調べ、供血者の血漿中に含まれる抗体によって赤血球が溶血し輸血副作用が起こる可能性があるかどうかを検査することです。

現在供給されている主な赤血球含有製剤は、血漿成分がほとんど除かれていますので、血漿中の抗体による副作用は少なく、従って副試験の重要性は低いと考えられます。また、合わせて「輸血療法の実施に関する指針」においても、赤血球製剤の交差適合試験の際、供血者の血液型検査と不規則抗体スクリーニングが正しく実施され(これは血液センターで実施されています)、かつ供血者の血液型が患者の血液型と同型の場合には副試験は省略してよいとされています1.

ただし、敗血症などの感染症をおこしている患者は、まれに赤血球膜が変化し、製剤中に含まれる血漿中の抗体(抗T抗体等)と反応して凝集(汎赤血球凝集:polyagglutination)を示すことがあります2.。このような患者への輸血に関しては、洗浄赤血球製剤を使用する等の注意が必要となります。

参考文献

  1. 輸血療法の実施に関する指針(改訂版),2005.
  2. 福岡良男 他 編:教科書では知り得ない免疫血液学(輸血)の知識.(株)近代出版,
    48-49,162,1988.